[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この一週間レポートしかやってなかった気がします。
たしか4本提出しました。
材料実験の再提出さえなければもっと楽に
今日という日を迎えられたのに!
去年S科のクラスTシャツの『再提出』に笑っていましたが
実際にくらうと…シャレにならんですね
雲型で粒度曲線書いて(まず点を繋げずに出した驚き)、考察書き足して
ついでにこの試験の骨材でコンクリ作ったときの
配合設計も《おまけ》って書いて一緒に出しました。
てか《おまけ》って。レポートにおまけって。
今思うと先生をなめとる。徹夜明けのテンションこわい。
もう藁にもすがる思いで添付したのがバレバレじゃないかとか言わないのww
あとはそうだなぁ
月曜日は学生会と教職員の意見交換会に参加してきたよ。
年に一度、蟻踏校長率いる副校長6人衆+学生課の人たちを相手に
学生側の要望を学生に代わって役員がぶちまけるっていう会ね。
正直あそこまで議論が白熱するとは思っていなかった。
今回の期末試験の実施日とか、私も周りからいろんな意見聞いてたけど
ちゃんと先生にも届いてたんだなぁって。
先生側からは、冷房の28℃設定に学生はどう感じているのかとか
宿泊をする研修(妙高とか)は必要か、とか訊かれた。
あと留年者がかなり増えているから
学校の教育目標(A-2とかF-1とかのあれ)を変えたほうがいいのかとか。
役員側は簡単に言えば、みんな
「やる気になれば本当はみんなできるんだから
わざわざ低いほうに学校が合わせる必要はない」
っていう結論をバシバシ出しました。
成績が良くも悪くもない私も言っちゃいました。
うん、なんか普通におもしろかった。
言いたいこと言うと、先生たちもちゃんと考えて答えてくれて、
いい意見には頷いてメモしてくれてたし
実現が難しい意見にはちゃんと理由を細かく説明してくれたし
なんていうかな、
学校側はすべてにおいてちゃんと学生側のことを考えて進めてんだな、と。
中には実現してやれないジレンマに苛まれることもあるみたいだけど
まぁ万人が納得する体制なんてないよ。
少なくとも私は「実現できない理由」がたくさん聞けてなるほどなって思った。
じゃあしょうがねぇよ。って言いたくなった。
書記は強制参加だったんだけど
出てよかったわ。うん
ところで 話は全く変わるんだけど
この間買ったオレンジ色のペンがまた KきNざわ とカブっていたよ。
やつとは以前から使っている筆記用具が片っ端からカブっていて
ちょっと「えっなんでっ」てなる。
私が気分を変えようと普段と違うペンを買ったら
向こうも別のところで同じものを買っていた、とか。
端から見たらこれはもはや
二人でお揃いを極めてるように映るんじゃないかと
いつもちょっと恥ずかしい気持ちで使っている(笑)
次もカブったら自分へのお祝いで
久しぶりにじゃがりこを買おうと思ってます。